小児薬物療法認定薬剤師の更新のための研修単位対象研修として申請中です
令和7年10月23日
令和7年度 第2回学校薬剤師部会研修会
主催:(一社)京都府薬剤師会
学校薬剤師部会
京都府学校保健研究大会においては毎年主管地の学校薬剤師が、また福知山市学校保健研究大会では6年毎に学校薬剤師が実践発表を行っています。今回、地域での活動を部会員の皆様に共有していただくことを目的に、令和7年度各学校保健研究大会での実践発表報告会を開催いたします。
また、今年も令和7年度若年層向け薬物乱用防止対策推進事業として高校生を対象にワークショップが開催されました。その講義及びワークショップの様子をお届けいたします。
今後、これら実践発表が皆様の地域や学校での活動の一助になれば幸いです。
- 日 時:令和7年11月23日(日)12:50~
- 開 催 方 法:Web研修会 (Zoomウェビナーによるライブ配信)
- 定 員:350名
- 申し込み期日:11月14日(金)ですが、定員に達した時点で受付終了
- 参 加 費:学校薬剤師部会員(無料)、学校薬剤師部会員外(¥1,000)、非会員(¥5,500税込み)
(参加費支払については後日メールにてお知らせ。いかなる理由であっても返金不可。)
【研修会内容】
12:50~13:00 研修会受講についての注意事項 開会のあいさつ
13:00~13:30 『ICT機器導入における教室の照度環境』
~ICT機器使用による健康への懸念事項と福知山市内の学校における現状~
(令和7年度第47回福知山市学校保健研究大会発表演題)
福知山学校薬剤師会 石原 祐作 会長
13:30~14:00 『学校薬剤師の活動報告』
~学校や地域でのお薬教育を中心として~
(令和7年度京都府学校保健研究大会発表演題)
乙訓薬剤師会学校薬剤師部会 小林 有香 部会長
14:00~14:30 『拡がる市販薬のオーバードーズ』
~その背景と支援~
きょうと薬物乱用防止行動府民会議
令和7年度薬物乱用防止ワークショップにおける講義
京都府薬剤師会学校薬剤師部会
立石尚子 副部会長
14:30~14:35 閉会のあいさつ
