府がくやく便りNo.10 2022年2月
花粉症とは スギ・ヒノキなどの植物の花粉に対しておこる、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状です。関西では2月から4月はヒノキ花粉、3月から5月はヒノキ花粉が主として飛散します。また、8月から10月にかけてイネ科花粉、ブタ […]
令和3年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会(高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都)の開催について
令和4年1月26日 関係各位 きょうと薬物乱用防止行動府民会議事務局(京都府健康福祉部薬務課) 令和3年度きょうと薬物乱用防止行動府民会議総会(高校生と考える薬物乱用防止シンポジウムin京都)の開催について […]
麻薬・覚せい剤乱用防止センター作成「薬物のはなし」のご紹介について
事務連絡令和4年1月25 日 都道府県薬剤師会担当事務局 御中 日本薬剤師会業務部 学術業務課 麻薬・覚せい剤乱用防止センター作成「薬物のはなし」のご紹介について 平素より、本会会務に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げ […]
京都府薬剤師会学校薬剤師部会 第9回薬物乱用防止啓発ポスター展 結果報告
薬物乱用防止啓発ポスター展参加のお礼 令和4年1月吉日 京都府薬剤師会学校薬剤師部会 「薬物乱用防止啓発ポスター展参加のお礼」 京都府薬剤師会学校薬剤師部会部会長 橋本和代 寒さ厳しい毎日となっております。皆様には […]
府がくやく便りNo.8 2021年10月
セルフメディケーションとは??自分自身の健康に責任を持ち軽度な不調は自分で手当てする事です。人は自らの力で病気や怪我を治そうとする自然治癒力を持っています。 府がくやく便りNo.8 セルフメディケーションとは??
令和3年度 日本薬剤師会学校薬剤師部会
「学校薬剤師学術フォーラム」の開催について(協力依頼)
以下PDFより一部抜粋 日薬業発第237 号令和3年10 月5日 都道府県薬剤師会会長 殿 公益社団法人日本薬剤師会会 長 山 本 信 夫 令和3年度 日本薬剤師会学校薬剤師部会「学校薬剤師学術フォーラム」の開催について […]
第64回京都府学校保健研究大会の開催について
第64回京都府学校保健研究大会の開催について 平素は当会の運営について格別の御高配をいただき、厚くお礼申し上げます。さて、第64回京都府学校保健研究大会を別添案内のとおり開催します。つきましては、貴会の関係者が参加くださ […]
令和3年度京都府学校における食物アレルギー対応研修会及び学校給食衛生管理推進研修会の開催について
平素は本府教育の推進に御協力いただき厚くお礼申し上げます。この度は、令和3年6月24日付け3教保第639号でお知らせしておりました研修会を別添実施要項に基づきオンデマンド形式で開催します。つきましては、貴会の会員の受講に […]
府がくやく便りNo.7 2021年7月
学校でも食中毒は起こる? 学校で食中毒が発生した場合、200~300人くらいの生徒や先生がその食べ物を口にし、そのうち約50人が食中毒に被害に遭っています。(2016~2021/6/30の発生状況より)多くの人の口に入る […]